Q1. いつから矯正治療を始めたらいいですか?

矯正治療時期は大きくわけて以下の3パターンあります。しかし、治療開始時期の判断は難しいと思いますので、気になった時点で相談して下さい。小児のころから定期的に小児歯科を受診していだければ、むし歯や歯肉炎予防などの継続的なお口の管理を行いながら、歯の生え代わりなどの状況に応じて、最適な時期から矯正治療を行うことができます。

乳歯だけの間から治療するケース
指しゃぶりや舌を前方に突き出す癖がある場合は、それらの癖を除去する治療を行います。また、奥歯のかみ合わせが横にずれている場合、治療を開始することがあります。
乳歯の前歯が上の歯より下の歯の方が前にかんでいる場合もこの時期から治療することもあります。
乳歯と永久歯の両方がある時期から治療するケース
かんだ時に、永久歯の前歯が反対になっている場合は、小学1年生ぐらいに治療を開始します。
上あごの前歯2本が突出している場合は、転倒などで歯を打って歯が折れたりすることがあるので、早期に治療を開始したほうがいいです。
出っ歯やでこぼこがある場合は上下の前歯が4本はえかわる頃(小学2〜3年)に治療を開始したほうがいいでしょう。
永久歯にはえかわって開始するケース
奥歯のかみあわせがよく軽いでこぼこであれば、永久歯にはえかわり、12才臼歯がはえる小学6年生から中学1年生頃から治療を開始します。

Q2. 大人でも矯正治療できますか?

成人の方でも治療できます。
当院では子供の矯正治療だけを行っていると思われている方が多いですが、成人の矯正治療も行っています。

Q3. どうして歯並びが悪くなるのでしょうか?

あごよりも歯の方が大きく、歯のはえる場所がない場合。
乳歯に大きなむし歯やむし歯の本数が多かった場合や、乳歯が早期に脱落したのになにも処置していない場合。
指しゃぶりや舌の前方突出癖などの癖や、受け口や出っ歯の中には遺伝的なことが要因のこともあります。

Q4. 歯並びが悪いままだと、今後何か問題はありますか?

歯並びが悪いと以下のような問題が起きることがあります。

  • 食べ物がうまくかみにくい
  • むし歯や歯肉炎、歯周病になりやすい
  • ますます歯並びが悪くなる
  • あごの成長発育に悪い影響がでることがある
  • 見た目が気になり、心理的に劣等感を感じることがある

Q5. 通院間隔はどれくらいですか?

通常は月に1回の来院していただきます。
一期治療で歯のはえ変わりを待つ間や使用する装置によっては2〜3か月間が空くことがあります。
保定中は4〜6か月に1回経過観察していきます。

Q6. 治療中痛みはありますか?

矯正装置を入れた日や装置の調節をして歯が移動すると、数日から1週間くらい痛みが続くことが多いです。痛みの期間や程度は個人差が大きいです。まったく痛くないといわれる方もいます。

Q7. 食べてはいけない物はありますか?

矯正治療中はガムやお餅などの粘着性の食べ物は装置に付着すると取りにくく、むし歯や歯肉炎の原因になるので、食べないで下さい。また、マルチブラケット装置は硬い食べ物を食べると装置が取れることがあるので、食べないで下さい。装置装着時に注意はしてますが、「氷をかんだら取れた」等、硬いものを食べてたことが原因で装置が取れ来院される患者様がたまにいます。

Q8. 歯磨きは難しくなりますか?

装置の周辺は丁寧に歯磨きをしないと汚れが残り、むし歯や歯肉炎になりやすくなります。食べたら歯を磨くようにしましょう。
学校で歯を磨けない時は、うがいだけでも行うようにしましょう。
矯正装置を装着時に歯磨き指導を行っています。

Q9. 歯を抜くことがありますか?

歯を抜いた方がいいか、抜かないほうがいいのかの選択は、すべて永久歯に生えかわり、マルチブラケット装置で治療を開始する時に様々な検査結果をもとに判断しています。歯を抜いて矯正する方が、歯を抜かないで治療するよりもはるかに患者様の利益になる場合に、歯を抜いて治療を行うという選択をしています。
あごの大きさより歯の大きさがあまりにも大きい場合は、長期的な安定した歯ならびやかみ合わせを維持するために、抜歯をしなければいけません。
歯を抜くことはできれば行いたくありません。歯を抜かないで治療できる方法がないかといろいろ考えたうえで、選択していることをご理解ください。
歯を抜かない矯正治療をしている患者様の多くは、小さい頃から定期的に検診を行い、最適な時期に矯正治療を開始しています。

Q10. 保定装置を使用しないといけませんか?

装置を外した後、きれいになった歯並びを維持するために保定装置を使用します。装置除去直後の歯は不安定な状態なので、保定装置を使用しないと後戻りしやすくなります。歯の裏側から細いワイヤーで固定するか、取り外しのできる装置を使用します。
また、保定期間中に歯並びを悪くするような生えかたをする親しらずは、抜歯していただくことが多いです。

Q11. 転勤になった場合、その後の治療や治療費はどうなるのでしょうか?

転勤が決まったら転居先を教えて下さい。転居先付近の矯正歯科を日本矯正歯科学会の認定医・専門医のいる歯科医院を数件探しますので、その中から通院できそうな矯正歯科を選択していただき、そちらの歯科医院で受け入れ可能かどうかの確認を行います。しかし、転居される場所によってはお近くの矯正歯科をご紹介できないことがあります。
治療費は、治療の進行状況によって返金しています。治療費は歯科医院によって異なりますので、転医された場合治療費は変わります。

Q12. 医療費控除はできますか?

確定申告で医療費控除の手続きをすれば税金の一部が戻ってくることがあります。所轄の税務署にお尋ね下さい。戻ってくる金額は所得や医療に費やした費用によって異なってきます。領収書は必ず保存して下さい。

<来院時>

Q1. 子どもがはじめて歯科医院に行きます。小児歯科専門医のいる歯科医院に行った方がいいですか?

お子様のお口の健康を維持するためには、子どものお口のことをよくわかっている、小児歯科専門医が診察することが大切です。
小児歯科学会専門医は、厚生労働省の認可を受けた、高度な小児歯科に関する専門的知識並びに治療技術を有する歯科医師です。

Q2. 歯医者さんが嫌いで泣いたり暴れたりしますが治療できますか?

歯医者が嫌いな理由として、何をするかわからないから怖いとおっしゃるお子様が多いです。当院では治療前にTSD法(Tell(わかりやすく話し)⇒Show(器具を見せて)⇒Do(治療をする)を行っています。治療に使用する器具を説明しながら実際に見て触れてもらうことでお子様の不安を取り除く方法です。お子様がスムーズに治療をうけられるようになるまで数回行うこともあります。
しかし、痛みが既にある場合など時には泣いたり暴れたりしてもすぐに治療が必要になることがあります。歯科治療では様々な機械や薬品を使用しますのでお子様の体が動くことで安全かつ適切な処置ができないと判断した場合には保護者の方にご了承をいただいたうえで、タオルなどで体を抑制して治療を行います。
お子様の年齢やむし歯の状態によって治療のすすめ方は異なります。当院では小児歯科専門医が保護者の方と相談をしながらお子さまにあった治療方針をご提案させていただきます。

Q3. 来院するときは何を持っていけばいいですか?

保険証と乳児医療証や治療券などがある場合は一緒に持って来てください。
汗かきのお子様の場合は着替えをご持参下さい。

<歯みがき>

Q4. いつから歯みがきを行えばいいですか?

歯がはえたら歯みがきをしてあげて下さい。子供の頭を膝の上に寝かせて、はじめのうちは、ガーゼや綿棒で拭いてもいいでしょう。歯ブラシを使う場合は、乳児用のヘッド(ブラシ部分)の小さい歯ブラシを使用して下さい。

Q5. 子供はどのような歯ブラシを使えばいいですか?

ブラシの部分が小さい歯ブラシを使用して下さい。歯を磨く習慣ができるまでは、キャラクターのついた物などを使用してもいいでしょう。
受付で子供用の歯ブラシを販売していますので、購入される時はご相談下さい。

Q6. 歯ブラシをかんで、すぐに毛先がボロボロになってしまいます。どうすればいいでしょうか?

本人みがきと仕上げみがきの歯ブラシをわけて使うようにしましょう。

Q7. 仕上げみがきは必要ですか?

大人でもきれいにみがくのはなかなかできません。1人できれいにみがけるまでは、仕上げみがきをして下さい。

Q8. 仕上げみがきはどのような歯ブラシを使えばいいですか?

ブラシの部分が小さく、持つ部分が長い仕上げ用の歯ブラシが磨きやすいです。受付で仕上げ磨き用の歯ブラシを販売していますので、購入される時はご相談下さい。

Q9. 1日に何回歯みがきをしたらいいですか?

食事の後は、歯みがきをして下さい。どうしても歯みがきできない時は、お水やお茶を最後に飲むか、うがいをするようにしましょう。

Q10. 仕上げみがきはいつすればいいですか?

毎食後に行って下さい。忙しくてなかなか仕上げみがきができない場合、寝る前にするようにしましょう。はじめのうちは、子供の機嫌のいい時に行い、仕上げみがきに慣れてもらってもいいでしょう。

Q11. 仕上げみがきはどのようにすればいいですか?

歯ブラシはブラシ部分が小さく持つ部分が長い仕上げみがき用の歯ブラシで、膝の上に頭をのせる寝かせみがきをして下さい。指で唇を排除して、歯がよくみえる状態でみがくと上手くみがくことができます。
上唇から歯茎につながっているヒダの部分に当たると痛いので、その部分も指で押さえて歯ブラシがあたらないようにしましょう。
立った状態でみがくと、歯がよく見えないだけでなく、頭が動くのできれいにみがくことができません。

Q12. デンタルフロス(糸ようじ)も使った方がいいですか?

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れをきれいにみがくことが難しいので、使用するようにしましょう。仕上げみがきと一緒に行って下さい。奥の歯は糸と柄の部分がT時型のホルダータイプが使いやすいです。

Q13. 歯みがき粉は、いつから使ったらいいですか?

うがいができるようになれば使用できます。
フッ素入りの歯みがき粉は、歯を強くする効果があるので、継続して使うとむし歯予防に効果があります。フッ素入り歯磨き粉を使うときは、できるだけたくさんのフッ素がお口に残るようにうがいをやりすぎないように気を付けましょう。

Q14. 子どもが電動歯ブラシを使ってもいいですか?

使用してもかまいませんが、お子様だけでは上手く使いこなせないこともあります。電動歯ブラシであっても、毛先が歯に当たっていなければきれいに磨けません。当院では手用歯ブラシできれいにみがけるようになることを推奨しています。

<むし歯予防>

Q15. フッ素塗布が歯にいいと聞きました。いつから始めればいいですか?

はえてすぐの歯はまだ表面が柔らかくむし歯になりやすい状態です。フッ素塗布を行えば、丈夫でむし歯になりにくい歯になります。歯がはえてすぐにフッ素塗布を行うと特に効果があります。

Q16. フッ素塗布をすれば虫歯になりませんか?

フッ素塗布をしていても、歯みがきが悪い場合や食生活が乱れていればむし歯になります。

Q17. シーラントについて教えて下さい。

歯の細かな溝につまったよごれは、歯ブラシできれいに落とすことが困難です。細かな溝を合成樹脂でふさぐことで、汚れが溝に残らないようにします。

<食べ物・食べ方>

Q18. 哺乳ビンはいつ頃まで使っていいのでしょうか?

哺乳ビンでジュースなど糖分の多い飲み物を飲んだり、寝かせつけに哺乳瓶でミルクを飲ませながら眠ってしまうとむし歯になりやすくなります。
1才6か月頃には哺乳ビンの使用を中止して下さい。

Q19. お菓子が大好きでよく食べます。おやつはどのように食べたらいいですか?

おやつの時間を決めてだらだら食べなければ、おやつを食べてもかまいません。甘いお菓子を食べる時の飲み物はジュースではなく、お水かお茶を飲むようにして下さい。食後は歯みがきを行いましょう。どうしても歯みがきできない時は、お水やお茶を最後に飲むか、うがいをするようにしましょう。

Q20. スポーツドリンクを飲むとむし歯になりやすいと聞きました。運動をする時はどんな飲み方をすればいいですか?

スポーツドリンクだけで頻繁に水分補給をすれば、むし歯になりやすくなります。スポーツドリンクを飲んだ後で、お水かお茶を飲むようにしましょう。

Q21. キシリトールが入ったガムなどを食べればむし歯になりませんか?

キシリトールはむし歯になりにくいと言われています。しかし、キシリトール100%ではなく砂糖や甘味料が入っている物もありますので、注意して購入するようにしましょう。

<はえかた・はえかわり>

Q22. 乳歯が抜けていないのに、永久歯がはえてきました。どうしたらいいですか?

乳歯が抜けていないのに、その歯にかわる永久歯がはえてきた場合は乳歯を抜かないといけません。抜かずに放置しておくと歯ならびに悪い影響がでることがあります。

Q23. 6才の子供が、1番奥の乳歯の後ろの歯ぐきを痛がります。むし歯ではないようですが、なにか原因はありますか?

6才頃になると一番奥の乳歯の後ろ(歯ぐき部分)から永久歯(6才臼歯)がはえてくるので違和感や痛みを訴えることがありますが、歯ぐきから歯が出てくれば徐々に痛みはなくなってきます。
完全に歯がはえるまでは歯に歯ぐきが被った状態で汚れが貯まりやすいので、気を付けて磨くようにしましょう。
12才臼歯がはえる頃、同じようなことが起きることがあります。

Q24. 歯科検診で癒合歯があると言われました。何か気を付けることはありますか?

癒合歯は2本の隣り合った歯がくっついて一本になった歯で、永久歯より乳歯に多くみられます。結合した部分の溝がむし歯になりやすいので注意が必要です。また、乳歯の癒合歯は永久歯への交換がうまくできないことや、次にはえる永久歯が欠損していることもあります。歯ならびに影響が出ることもありますので、定期的に受診するようにしましょう。

<歯ならび・癖>

Q25. おしゃぶりはいつまで使っていてもいいのでしょう?

2才までにはやめたほうがいいでしょう。それ以降も使用していると、歯ならびやかみ合わせに悪い影響が出てきやすくなります。

Q26. 指しゃぶりは何才頃にやめた方がいいですか?

4才までには、指しゃぶりをやめるようにしましょう。
どうしても、指しゃぶりをやめられず、歯ならびに影響が出てきている場合はご相談下さい。

Q27. 子供が寝ている時に歯ぎしりをします。問題はないでしょうか?

子供の歯ぎしりは、徐々になくなっていくことが多いので、そのまま様子をみましょう。しかし、歯がすり減っている時や、あごが痛い場合はご相談下さい。

<歯をぶつけた時>

Q28. 歯をぶつけた時はどうすればいいですか?

なるべく早く受診するようにしましょう。
症状によりますが、歯がぐらぐら揺れている場合や歯の位置がずれている時はワイヤーで固定をしたり、抜歯が必要になることがあります。なるべく早く受診するようにしましょう。歯をぶつけた時には何も症状がない場合でも、後から症状がでてくることがあります。エックス線撮影を行い、現在の状況を確認した方がいいでしょう。
固い物を食べないようにし、大きな食べ物は小さくするなどして、ぶつけた歯を安静にしましょう。

Q29. 転んだ時に歯をぶつけ、歯ぐきが出血してます。歯はかけたりしていませんが、問題ないでしょうか?

歯を打った直後に問題がない時でも、時間がたってから歯が黒くなったり膿がたまって歯ぐきが腫れることがあります。このような場合は歯の神経に問題が起きているので受診するようにしましょう。

Q30. 乳歯をぶつけて、その歯が抜けてしまいました。何か影響はありますか?

永久歯にはえ変わる近くでぐらぐらしていたような場合は問題のないことがあります。永久歯にはえ変わるまでにまだ時間がかかる場合は、乳歯の入れ歯や抜けた部分の隙間を確保するための装置を入れることもあります。
いずれの場合も永久歯に悪い影響が出ることがありますので、永久歯がはえるまでは定期的に受診するようにしましょう。

Q31. 前歯をぶつけて、歯の先がかけてしまいました。

かけた大きさや部位にもよりますが、歯に痛みがない場合でもかけた所が尖っていれば、唇に当たって痛みがでたり唇を傷つけることがあります。また、かけた部位から感染を引き起こすことがあるので、なるべく早く受診して下さい。

Q32. 歯をぶつけて前歯が欠けました。欠けた歯を持って行ったほうがいいですか?

欠けた歯を持ってきていただければ、歯とくっつけることができる場合がありますので、なるべく乾燥させないように、歯の保存液、生理食塩水、冷たい牛乳、それらがない場合はお水に浸すなどして、すぐに受診するようにしましょう。

Q33. 子供が歯をぶつけて歯が抜けました。どうすればいいですか?

歯を強くぶつけると、歯が抜けることがあります。抜けた歯を歯科医院に持っていけば、元に戻せる可能性があります。歯が抜けた場合は、歯の根の部分をさわらないようにして、抜けた歯を乾燥させないように、歯の保存液、生理食塩水、冷たい牛乳、それらがない場合はお水に浸すなどして、すぐに受診するようにしましょう。

<口内炎>

Q34. よく口内炎ができます。どうしたらいいですか?

疲れや風邪をひいた時に口内炎はできやくすなります。また、口の中が汚れていたり栄養のバランスが悪いと口内炎ができやすいので、歯みがきをを丁寧にして口の中を清潔に保ち、さらにバランスの良い食事をとるようにしましょう。痛い時は塗り薬がありますので、受診して下さい。

<口臭>

Q35. 子どもの口臭が気になります。どうすればいいですか?

起床時の口臭は、食事後に歯みがきをして臭いがなくなるようであれば問題ありません。また、飲食物が原因の口臭も問題ありません。むし歯や歯の汚れが原因の場合は、むし歯の治療や口の中の清掃をしなければいけません。胃腸、鼻などの病気が原因の場合は、病気の治療が必要です。

<むし歯>

Q36. どうしてむし歯はできるのですか?

歯垢の中の細菌が食べ物に含まれる糖質から酸を作り、その酸が歯を溶かすため歯に穴があき、むし歯になります。

Q37. 子どもがむし歯になりました。銀歯をいれたくありません。なにか他のもので治療できますか?

むし歯の場所や大きさによりますが、レジンという歯と同じような色をしたプラスチックでむし歯の穴をふさぐことができます。しかし、奥歯の大きなむし歯ではかむ力によってプラスチックでは欠けてしまうことがあるので、乳歯冠とよばれる金属の被せをしたほうがよいことがあります。それぞれ適応性がありますのでご相談下さい。

Q38. 大きなむし歯で乳歯の神経をとりました。永久歯の神経に影響はないでしょうか?

乳歯と永久歯は別の歯になるので、乳歯の神経をとっても永久歯の神経に影響はありません。

Q39. むし歯の進行を抑制する薬(サホライド)で歯が黒くなると聞いたのですが本当ですか?

むし歯の進行を抑制するためにサホライドを歯に塗布する方法があります。サホライドの成分はフッ素と銀(フッ化ジアンミン銀)です。虫歯になったところに銀が作用して虫歯の進行を抑制しますが、お薬を塗った部分が黒くなるというデメリットもあります。また、サホライドを塗って一度黒くなった部分は歯みがきをしても色は取れません。このため、当院ではサホライドを使用する際には写真等を用いてメリット・デメリットをしっかりご説明させていだき保護者の方とご相談の上塗布を行っております。

Q40. 歯に色が付いて、歯みがきをしても取れません。どうしたらいいですか?

お茶などの飲食物が原因の着色は歯科医院で歯の掃除をすればきれいになります。
歯垢が原因のオレンジ色の汚れは、汚れを落とした部分に初期むし歯があることがあり、注意が必要です。歯をぶつけた後や、薬が原因の変色は歯を磨いても歯の色は変わりません。何が原因かの判断は難しいと思いますので、受診していただければと思います。

Q41. はえてきた歯の表面が茶色でくぼんでいます。むし歯でしょうか?

歯の表面のエナメル質がうまく作られなかった歯の場合、このような症状になります。フッ素で歯を強くしたり、プラスチックやセメントで覆う治療を行います。

<定期検診>

Q42. 定期検診を受けたほうがいいのですか?

定期健診を受けることでむし歯の早期発見や早期治療だけでなく、歯みがき指導や食生活指導によってむし歯を予防することができます。また、お子様の場合はちゃんと歯がはえているか、うまく乳歯から永久歯にはえ変わっているか、かみ合わせに問題がないかなど成長により変化するお口の中をチェックすることでより健全な永久歯列に導くことができますので定期検診を受診されることをお勧めします。

Q43. 保育園、幼稚園や学校の歯科検診で何も指摘されなければ大丈夫でしょうか?

幼稚園、保育園や学校で行われる歯科検診は体育館や教室で行われます。歯を診るのに適した歯科医院で行う場合と比較すると精度が落ちますので、歯科医院で定期健診を受けたほうがいいでしょう。

診察のご予約